Japan Guide & Information Japan Guide & Information

UPDATE | 2023年05月25日

にほんの鉄道を完全解説!【1】鉄道の言葉と乗り方

新シリーズ、にほんの鉄道を完全解説!日本では何気なく使われている鉄道ですが、留学生の立場からすると少しややこしいことも事実です。なんで鉄道会社がこんなに多いの?新幹線ってどうやって乗るの?そもそも電車ってどうやって乗るの?このシリーズでは、鉄道をもっと便利に使えるよう、留学生の目線から、わかりやすく解説します。その1回目であるこの記事では、戸惑いがちな「言葉」と「乗り方」から入ってみましょう。

  • Share
    this
  • facebook
  • x
  • LINE


1.鉄道で使われる言葉

c-202305_02.jpg

鉄道を利用するにあたって、その言葉を知っておく必要があります。
生活のなかでも使うことが多くありますので、覚えておくといいでしょう。



①最寄り駅:ある場所から最も近い駅のことです。一般的に、自宅から一番近い駅をさすことが多いです。

②改札(改札口):きっぷやICカードを使い、料金を払う場所です。改札の中には、きっぷやICカードを持った人のみ、入ったり出たりすることができます。

③ホーム:電車に乗ったり降りたりできる場所のことです。

④●番線(●番乗り場):ホームのなかでも、線路を指す言葉です。

⑤種別:停車する駅やサービスの違いによる列車の種類を指します。

各駅停車、快速、急行、特急などがあり、特急においては追加料金を払う場合もあるため、注意が必要です。

⑥電光掲示板:電車の情報を教えてくれる掲示板です。

⑦鉄道会社:鉄道を運営している会社のことです。同じ名前の駅であっても、違う会社が運営している路線は、違う場所にあり、いったん改札から出る必要があります。

⑧鉄道と電車の違い:生活の中では同じ意味で使われることが多いですが、電車は鉄道の中でも電気で動くものだけを指します。この記事の中でも、鉄道の列車のことを「電車」と呼ぶことにします。



[PR]





2.出発する前に

c-202305_03.jpg

鉄道で出かける前はGoogleMapなどを使って、目的地までの行き方を調べると、外出先で迷わなくなります。


①自分がいる場所から最寄り駅までの行き方

②駅ではどの会社のどの路線に乗ればいいのか

③かかる時間、料金

④到着した駅から目的地までの行き方(出口番号)



以上を調べると、迷うことは少なくなるでしょう。





3.駅に着いたら改札口に行こう

駅に着いたら中に入り、乗りたい路線の改札口を探しましょう。
電車に乗るためには、その料金を払うためのICカードやきっぷが必要です。

①きっぷ(切符)

c-202305_04.jpg

きっぷは改札口の近くにある券売機から買うことができます。
行きたい駅を選ぶことで、料金を自動で計算してくれる場合もありますが、自分で料金を確認しなければならない場合もあります。この場合、券売機の上にある路線図で行きたい駅を探し、駅の名前の隣に書いてある金額のきっぷを買います。

このきっぷを改札口に入れることで電車に乗ることができます。

到着した駅でも、このきっぷを確認するため、無くさないようにしましょう。

②ICカード

c-202305_05.jpg

あらかじめお金をチャージして、その金額から料金を払うことができるカードです。きっぷと同じく、券売機から買うことができます。これを改札口でタッチするだけで、電車に乗ることができます。降りた駅の改札口でタッチすることで、料金が払われます。
ICカードを使うと、電車の料金が安くなったり、ポイントがたまったりもします。また、電車に乗るたびにきっぷを買わなくても、タッチするだけで電車に乗れるため、とても便利です。

(ただ、鉄道会社によっては、ICカードが使えないこともあるため、乗りたい鉄道でICカードを使えるかを確認する必要があります。)





4.電車に乗る

c-202305_06.jpg

改札を通ると、電車が来るホームまで行きます。
ホームには様々な電車が来ますが、電車に乗る前に確認することは3つです。



①乗りたい路線のホームか

路線がいくつもある駅だと、ホームも複数あることがあります。この場合、乗りたい路線が入るかを確認してからホームまで行きましょう。



②目的の駅に止まる種別はどれか

種別によっては、一部の駅に停車しないで、通過するものもあります(急行、快速、特急など)。この場合は、自分が行きたい駅に止まる電車なのかどうか、乗る前に必ず確認しましょう。特に、特急列車は追加料金が発生することもあるので、注意しましょう。



③その種別の電車はいつ、どこに来るか

ホームによっては、2本の線路に挟まれた場合もあります。この場合、電光掲示板で乗り場番号を見ることで確認できます。

また、電光掲示板からは発車時刻を知ることもできます。電車は遅延することはあっても、早く出発することはありません。思ったより早く、電車が出発しようとする場合、本当にその電車であっているか、一度確認しましょう。

また、迷ったことがあれば、ホームの駅員さんに聞くこともできます。





5.到着したら

c-202305_07.jpg

目的の駅に着いたら、電車から降りましょう。そうしたら改札に向かいますが、その前に、ホームに書いてある出口の番号を確認します。大きい駅の場合は改札が2つ、3つ以上あることがあり、間違えると目的地まで長い距離を歩く場合もあります。
何番出口が目的地に近いかをあらかじめ調べて、その出口に近い改札から出ると、歩く距離が短くなり、便利です。





6.まとめ

c-202305_08.jpg

鉄道に乗る方法は
①事前に行き方を調べる

②きっぷやICカードを使って改札に入る

③目的地まで行ける電車を確認して、それに乗る

④到着したら目的地に近い出口がある改札から出る

でまとめることができます。



ただし、駅で迷ったことは駅員さんに質問することでほとんど解決することができます。駅員さんは駅内で困った人を助けてくれるため、わからないことがあれば迷わず質問しましょう。



ぜひ皆さんも、鉄道の使い方を身に着け、お出かけを楽しんでくださいね!



この記事を書いた人

李 讃榮

韓国の城南(ソンナム)出身。2019年に来日し、2023年に名古屋大学農学部を卒業。大学では有機化学を研究、現在は以前から関心を持っていた留学生の進学・就職の支援に携わる。日本の文化・歴史・交通・街づくりが好きで、学生時代には47都道府県全てに旅行。一番好きな都道府県は北海道。

  • Share
    this
  • facebook
  • x
  • LINE
×

[PR]

Popular articles Popular articles

[PR]