●初詣の参拝マナー
★神社に初詣するときのマナー
鳥居では、まずお辞儀をしてからくぐるようにします。くぐってから本殿までの道は「参道(さんどう)」と呼ばれ、参道の真ん中は神様が通る道とされています。そのため、参拝者はこの道の中央(「正中(せいちゅう)」と言います)を歩いてはいけないことになっています。左右の端側を歩くことが基本的なマナーとなっています。
次に、参道の脇などにある手水舎(てみずや、てみずしゃ、などと読みます)で心を清めます。
水はけがれを清めるといわれており、参拝する前に手や口を清め、神様の聖域に入る前に邪気を払う意味があります。
【手水舎での清め方】
・柄杓(ひしゃく、と読みます)を右手で持って水をすくい、左手に水をかけて清める。
・次に、同じように右手で左手を清める。
・次に、口をゆすぐため右手に柄杓を持ち替え、左の手のひらに水を溜め、口に含み、音を立てずにゆすいだ後、吐き出す時は口元を手で隠し、静かに吐き出す(柄杓に直接口はつけない)。
・最後に、左手に少し水をかけたら、柄杓を立てて残った水で柄(持っている部分)を流し、元の場所に静かに戻す。
これで手水舎を使ったお清めは終わりです。
次はいよいよ参拝です。
お賽銭を賽銭箱へ入れます。お賽銭は、神様への感謝を示したお供え物にあたるため、投げ入れたりせず、静かに入れるようにします。鈴があれば振って鳴らし、「二礼二拍手一礼」をします。
・2回の深いお辞儀。
・2回の拍手。このとき、右手を少し下にずらすようにして打つ。
・1回のお辞儀。指先を揃えて手を合わせ、神様に感謝します。
・最後に、お辞儀をし、退出します。
神社により参拝するマナーが違うことがありますので、初詣に行く際にはその神社の参拝方法を調べましょう。
参拝が終わったら、鳥居を出てから、振り返って再度お辞儀をします。
★お寺に初詣するときのマナー
お寺の入り口は山門とも呼ばれます。昔、中国の寺院が山に建てられたことに由来しています。山門は俗界との境界にあたり、仏様の前に向き合える場所としてお寺はあります。お寺に入る前には、静かに手を合わせ、お辞儀をしてから進みましょう。
神社での歩き方とは違います。お寺の参道の中央は歩くことができます。手水舎もあり、身を清める方法は神社でやるやり方と同じです。本堂に着いたら、お辞儀をしてお賽銭を入れます。鈴があれば振って鳴らし、胸の前で両手を合わせて、お祈りします。参拝が終わったら、もう一度感謝の気持ちを込めて、お辞儀をします。